マイ競馬&グレイト馬券

重賞の過去データや血統から穴馬を見つけて儲ける方法を紹介。Mの法則とダビスタで競馬の屁理屈を楽しんでます。

オレハマッテルゼ産駒の特徴。とにかく1200m。短縮がハマりまくります。

 2015/10/21       サンデーサイレンス系, ターントゥ系, 種牡馬

ロバノパンヤ号で競走馬名界に風穴を明けた小田切氏。
ドングリ、ヒコーキグモあたりから怪しい空気を出していましたがロバノパンヤと同級生の「エガオヲミセテ」から一気に何かが崩壊した気がします。

当時はまさかGⅠ馬が出てくれるとは思いませんでした。

スポンサーリンク

オレハマッテルゼの血統表(ニトロ指数付)

Orewa Matteruzenitro-keisan
ニトロ指数:スピード8、スタミナ2、ダート0
M3タイプ:S系 S(CL)

父系:サンデーサイレンス系(ヘイロー系)
母父系:ボールドルーラー系(ナスルーラ系)
母母父系:ノーザンテースト系(ノーザンダンサー系)

とにかく1200m

私は個人的に、とにかくこの馬は1200mで買うようにしています。

1400m以上は無視です。むしろ1400m、1600mで惨敗からの短縮をひたすら待つ。

それだけです。人気とか前走着順とか見るだけ無駄。とにかく1200mへ短縮。

逆に、1200mで快勝→1400mへ延長はほぼ確実に凡走するので人気なら軽視で良いです。

スポンサーリンク
mykeiba

 - サンデーサイレンス系, ターントゥ系, 種牡馬に戻る

^