皐月賞2017・クソ回顧。トライアルレースの意義

人気どころが凡走したことよりも、ダンビュライトが3着に来たことがとにかく驚きです。

毎日杯でのアルアインとサトノアーサー、きさらぎ賞でのサトノアーサーとダンビュライトの着差を考えれば、全然おかしくないんですけど…さすがに…。

豊マジックはいつでも起こる、いや常に起きているのだということを思い知らされました。

皐月賞2017・結果

1着☆アルアイン
2着◯ペルシアンナイト
3着 ダンビュライト
4着 クリンチャー
5着 レイデオロ

12着◎アウトライアーズ

皐月賞の予想

アルアインは毎日杯1着、ペルシアンナイトはアーリントンC1着。ともに池江泰寿厩舎。正規のトライアルレースを使わずに皐月賞に出て来ました。そして、この2頭は前々走のシンザン記念で1、2番人気。

もともと評価が高かったにも関わらず、前走で重賞を勝ちきっているにも関わらず、トライアルレースを使わなかったせいか、あるいはシンザン記念での凡走がよほど印象が悪かったのか、人気を落としていました。

「ローテーションなんか気にしないぜ」という方は重い印を打てたのかもしれません。私は中途半端な気持ちで予想したので全然ダメでした。◎アウトライアーズには多くを求め過ぎたかなと思います。トライアル至上主義の完敗です。道中どんどん位置取りが苦しくなり、終いには大外へ出して…あれじゃ無理。ただこれは騎手がどうとかではなく、馬の状態・能力が伴っていなかっただけなのだと思います。

その証拠に、勝ったアルアインは3、4コーナーでもたつきながらもしっかり馬群を突き破ってきました。この馬はシンザン記念では詰まって6着に破れていますが、今日だって進路選びがめちゃくちゃ上手くいったわけではありません。

何が言いたいかのかというと、アルアインは「走れる状態にあった」ということ。

クラシックロードが変わる?

アルアインもペルシアンナイトも、トライアルレースのためにわざわざ関東へ輸送するようなことをせず、地元で賞金加算して本番を迎える形をとりました。消耗せずにフレッシュな状態で走ることができたのだと思います。ちなみに、4着クリンチャー、5着レイデオロ、6着のスワーヴリチャードまでもがレース間隔が長めに取られた馬です。

せっせと中山に遠征していたカデナやファンディーナが凡走したのは対照的ですよね。

もし、アルアインとペルシアンナイトが弥生賞やスプリングSに使っていたら、当然そこで好走して本番ではもっと人気を集めていたでしょう。当たり前の話ですが。

何が問題かというと、来年以降も有力馬がバラバラのレースに使って本番を迎えるようだと横の比較が相当困難になってしまうということです。

例年ならば、中心になる馬が、きさらぎ賞、共同通信杯、弥生賞、スプリングSのどれかに出ていて、実際に対決したらやっぱり強いってパターンでした。この4レースに出走していて結果を出しているのに人気落ちしている馬を狙えばよかった。自分で勝手に力関係を見定めるよりも、出走レースと着順を見て判断するほうがよっぽど精度が高かったのです。

ところが、バラバラ時代が本格的にやってくると、「目分量」が超重要になってきます。あるいは指標となる参考レースをその年その年で見極めないといけない。今年はシンザン記念でしたが、来年はどうなるかわかりません。困った…。

それでも参考になるのはマイル経験、適正か

今年の結果を来年以降も引き継ぐとすれば、参考になるのはマイル経験やマイル適正ということになると思います。

皐月賞は3歳馬が経験するはじめての激しくタフなレースですが、必要なのは最後の一踏ん張りのスタミナではなく、流れについていく地のスピードでしょう。マイルの締まったペースを経験することが、そのサポートになる。

中山2000mの経験とかはとくにアドバンテージにはならないと考えて差し支えないでしょう。過去の皐月賞馬を見ても、最終的にマイラーになる馬が多いですし、距離がもつかどうかは心配してもしょうがないですし、「1600までしか持ちません」みたいな馬は早い段階で消し要素満載なはずです。

ダービーに向けて

ダービーで使える法則ですごいのが2つあります。

皐月賞で1~5番人気だった馬
皐月賞で1~5着だった馬

ダービーで馬券になるほとんどの馬は、この条件に当てはまります。残りは京都新聞杯は青葉賞から。

皐月賞で上位人気が崩れた年は、該当馬が増えるのでダービーは面白くなるのです。皐月賞で人気になった馬が「負けてもなお」と思われてダービーで巻き返しを期待されるのは当然ですが、中には必ず盲点になる馬が出てきます。そんな馬を狙いたいものです。

まとめ

昔ながらのローテーションや、馬任せで行き当たりばったりのレース選びでは通用しなくなっていくのかもしれません。

馬の力が横並びなら、より賢く合理的な調整をしてくるチームが上に来るのは当たり前。仕方がないことです。

来年以降、各陣営、とくにリーディング上位厩舎のクラシックの戦い方には注目してきたいと思います。

このような講釈はビシっと当てた人が言わないと説得力がありませんね。